5月病と仕事について調べました

この時期何か倦怠感がある、やる気が起きないなどの症状を経験したことがあるので、何か対策がないかと思い「5月病と仕事の関係」について調べてみました。

「5月病と仕事の関係」について調べてみました。

「5月病」という言葉、皆さんはご存知でしょうか?一般的に、新入社員や新たな学年に進んだ学生が、4月の環境の変化や新生活の緊張から解放されると同時に訪れる無気力や落ち込みの状態を指します。しかし、実はこれには働く大人も例外ではなく、新たなビジネスの年度やプロジェクトが始まる4月を経た疲れが見え隠れする時期でもあります。

そもそも何故、5月病が起こるのでしょうか。人間の心理と生物学には、”ホームオスタシス”というバランスを保つためのメカニズムがあります。新たな環境に適応するためには、一時的にこのバランスを崩す必要があります。その結果、バランスを取り戻すために体力や精神力を消耗し、無意識のうちに疲労が溜まるのです。

では、この5月病にどう向き合うべきなのでしょうか。ここがポイントとなるのですが、まず疲れを認知し休息をとること。身体と心に無理をさせず、適度な休息を取りましょう。そして、趣味を楽しむ、運動をする、好きな音楽を聴くなどして、心地よいリラクゼーションタイムを設けることが重要です。

さらに、月初からすべてを完璧にこなそうとするプレッシャーから解放されるために、小さな目標を設定し、その達成を喜ぶ習慣を持つことをおすすめします。そうすることで自己肯定感が上がり、『小さな成功体験』が積み重なり、疲労感からの回復が早まります。

5月病は、新たな生活様式への適応からくる一時的な反動なのです。一人で抱え込まずに、周りの人々に気持ちを打ち明け、問題を共有することも大切です。また、上司や同僚、友人に対しては、相手が5月病に見舞われている可能性に気付き、適切なサポートを提供することが求められます。

新年度の初めに感じる緊張感が解け、心と身体が一息つく5月。無理せず、自分自身と向き合いながら、新たな挑戦を次々と乗り越えていきましょう。良い5月をお過ごしください

※参考:大阪府医師会 五月病https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv85.html